



|どんな方におすすめ?
●5歳半~就学前のお子さま
●就学前の基礎学力を定着させたい
●机に向かう学習習慣をつけさせたい
●子供が飽きないプリント教材を探している
●「七田式プリントC」が終わりそうな方、または終わった方
|身につく力
≫学習習慣
幼児期のうちに学習習慣が身についていないと
就学後の学習をスムーズに行うことができません。
習慣化を助けるのは、「決まったスケジュール」。
できるだけ毎日、同じスケジュールの中で、決まった時刻に取り組むのがおすすめです。
『七田式プリント』は1日3枚15分からお取り組みいただけるので
毎日無理なく続けることができます。
学習習慣が身についた子供は、誰に言われなくても
自然と勉強できるようになります。
≫幼児期に身につけたい「ちえ・もじ・かず」
考える力を育てる「ちえ」、読み書き力を育てる「もじ」
数学力を育てる「かず」を、まんべんなく身につけることができます。
「ちえ」「もじ」「かず」を総合的に育てることで
学習能力の基礎を身につけることができます。
ちえ
一般常識、条件や法則から推理する力が育ちます。
もじ
カタカナ・1年生の漢字を学びます。作文力や、要点を読み取る力も育ちます。
かず
くり上がりの計算、空間認識、日常的な数値を理解する力が育ちます。
≫小学校入学前に基礎固め
幼児期に身につけたい基礎学力の定着を図ります。
七田式プリントA~Cの総復習と
小学校入学後の学習に向けての基礎固めを行います。
|スタートの目安
●一般常識や社会のルールを理解し、善悪の判断ができる
●擬音語、擬態語、形容詞などを使って簡単な文が作れる
●100までの数がわかり、20までのたし算・ひき算ができる
|ここがリニューアル!
≫小学校受験・入学準備にピッタリの内容
小学校受験に頻出する「一般常識」「積み木問題」が充実しました!新カテゴリとして、多角的に観察・思考する問題を追加しています。
「すごろく」や「じゃんけん」など、身近な遊びをテーマにしているため
楽しみながら取り組んでいただけます。
≫「七田式プリントC」からのレベルアップ
「七田式小学生プリント」へのステップアップがスムーズに!
≫フルカラー印刷と描き起こしのデザインで一新!
動植物などの問題では、実物をイメージして取り組めるよう、カラー写真を使用しています。
|お客様のお声
![]() | 机に向かう習慣や、集中力が身につきました! 『七田式プリント』は、量が多すぎないところや、答えを書くだけでなく、切り貼りや塗る取り組みもあるところが良かったです。めいろやゲーム的な要素のある取り組みのときは、咲人も「やったー!」と嬉しそうでした。 『七田式プリント』A~Cの取り組みを続けて、机に向かうことが習慣化されましたし、集中力も身につきました。 難しい問題でも、繰り返し取り組めばできるようになるということがわかって、咲人本人の自信がついたのも大きかったです。学習以外の時間でも、掃除や料理などのお手伝いをしてくれるようになり、積極的な姿勢が育ちました。 現在も、一緒に料理をしながら「3分の1残しておいて」と分数を教えたり、「200ミリリットルのカップでお鍋に1リットルの水を入れるには、何杯入れたらいいかな?」など声をかけたりして、日常生活の中にも学びの時間を取り入れるようにしています。 松田 咲人くん (仮名)(7歳) |







